ダメージカウンター
ダメージカウンター
とうとうダメカンをサイコロに替えました。

今までアクリルのダメカンを使ってきたのですが、
使っている途中で落として無くしてしまったり、
他の人のダメカンと混ざってしまい分からなくなったり、
「ダメカン貸して」と言うので貸してあげたら
下に落としてバラまかれたり・・・・
「肩こりにいいんじゃよ」と言われて首筋に貼られたり・・・etc

そうこうして、いつの間にか減ってきた上に
最近のポケモンHPのインフレが追い打ちをかけ、
とうとう対戦中にダメカン不足が発生するという
ポケカにとって致命的なダメージを受ける状態となりました。
ダメカンだけに・・・

そこで清水の舞台から飛び降りる覚悟でサイコロを購入しました。
(オイオイ!)

買って正解でした!
何がいいって、対戦のビフォーアフターで
忘れてないか、紛失してないかを簡単に確認できることです。
以前のダメカンは何個持っていたか
いちいち覚えていませんでしたから。
一個や二個無くなっても気になりませんでした。

また、いつも使っているダメカンケース(なぜかスワロフスキー)と
色がマッチしているのもお気に入りです。

ついでに毒と火傷のマーカーも替えました。
これは、ななはちやさんでzbさんに拝見させていただいたものに
刺激を受けて、バトリオとトレッタを使って真似させていただきました。
zbさんに感謝です。

道具が新しくなるとモチベーションもあがりますね。

イカサマコイン出ました。

イカサマコイン ポケモンのどうぐ
この効果は、このカードをつけているポケモンのワザでコインを投げたとき、1回使える。
そのコインの結果をすべてなくし、はじめからコインを投げなおす。
(コインを投げなおす効果は、ほかのカードの効果もふくめ、自分の番ごとに1回だけしか使えない。)

私の中での注目はPPDのダストダス

バイオスモッグ 無色×1 20
相手のバトルポケモンを毒にする。
コインを一回投げオモテなら、さらにそのポケモンについている
エネルギーを1個選び、トラッシュする。

毒にした上に、さらにエネ破壊は強いなと思います。
無色起動もgood job!

ヤブクロンにイカサマコインを付けておいて
相手が特性依存ならダストオキシンの方へ。
そうでないなら、バイオスモッグの方へ進化させて攻撃。
なんてできるかも。

ヤブクロン4投でいこう!
って、コイン自体が手に入るかどうか・・・・
いや、
織田裕二も石黒賢も関係ありません。
「振り返る」と書くと「奴がいる」がくっ付いて来るんです。
条件反射です。
パブロフの犬みたいなものです。

さて、8月の成績は
5勝7敗でした。
あと一つ負けたら来場所はカド番でしたね。

えっ?
だとしたら、あと三番取り組みが残ってるって?
夏だけに残りは、ひどい日焼け(サンバーン)でご勘弁。

うわぁ。夏なのになんて寒さだ!
仕事がハードだった~。
ではなく、

何と言っても7月の一番大きな出来事は
大分でのジムチャレが復活したことでした。

8月には二店舗目も始まって、
嬉しい限りです。

家庭内対戦もいいですが、やっぱり他の人との
対戦は緊張感もあっていいですね。

対戦成績は3勝4敗と
私にしては上出来な結果でした。
こうして対戦成績が出せること自体が
嬉しいことです。

勝ち越し目指してがんばろう。
先日、息子とカードゲームをしてるんですよ
という話をしたときのこと
お金の話になって、シングルカードや箱買いの話をすると
「カードゲームにそんなにお金をかけるのは信じられない」
といった返答が。

趣味にお金と時間をどのくらいかけるかは、その人の趣味の好き具合によります
ゴルフが好きな人はクラブを買うのにお金をかけるでしょう。
野球やサッカー、ランニングでも好きになればなるほど、
道具にお金をかけるでしょう。

全ての趣味において、多かれ少なかれ時間とお金を割くことになります。
だからこそ他人の趣味を安易に批判することは良い結果を生みません。
(反社会的だったり、他人に迷惑をかけるような趣味は別ですが。)

その彼はカードゲームに全く興味がないのでつい口から出てしまったのでしょう。

上記のような理由であまりそういうことは言わない方がいいよとは言いましたが、
今こうやって書いていると、こんなにしっかりと言えなかった気がしてきました。
う~ん・・・

まあとにかく、他人の趣味は丁寧に聴いてあげるのが一番。
批判は下の下ということで。
終わります。

しりきれトンボ~。
Gさんの日記を見て思ったのですが、
大分県でポケモンのシングルカードを
販売している所ってどこがあるのでしょう?

私の知っている所では
・ホビーオフ別府
・ホビーオフ中津
の二店です。

まんが倉庫でもポケモンカードを見かけたのですが
中身が不明で20枚の束になっていたりして
「売れないカードのまとめ売り」といった感じでした。


アドバイス

2013年5月19日 TCG全般
秋葉原のチェルモにジムチャレに行ったときのことです。

私が負けた後に、隣で対戦を見ていた方から
「あの場面では、こうだから、こうしておいた方がよかったのでは?」
とアドバイスを頂きました。

ありがたいなぁと思いました。
面識の無い人にアドバイスをすることは、とても勇気がいると思います。
それでもアドバイスをしてくれた事に本当に感謝です。
お蔭で、今まで私に欠けていた考えが一つ加わりました。

アドバイス(助言)を貰うときに大事な事は「まず受け入れる」こと
だと私は思います。

仕事でもそうですが、アドバイスの後すぐに反論や言い訳をするようだと
相手はどう思うでしょうか?
「折角、あなたの為にアドバイスしたのに・・。もう二度とするものか。」
と思うのではないでしょうか?
これでは自分自身の成長の機会を捨ている様なものだと、私は思います。

自分の意見・考えは大事です。
それでも一旦は相手の考えをよく聴き、受け入れる。
その上で、自分の考えを述べるようにしたいと思います。

自分ひとりの考えでは限界があります。
多くの人の意見を聴き、自分に合うものを取捨選択して、
成長していきたいです。

各言う私ですが、”不思議プレイ”や”へんてこデッキ”が沢山ありますので、
私と対戦された方は、是非とも数多くのアドバイスを私に下さい。
よろしくお願い致します。
福岡のバトカニ チャレンジステージでのこと。
第一戦で私が勝たせていただきました。

相手の方が立ち去る時に
「ダークライのデッキ(私が使っていた)は強いと思います。
 是非プレミアに進出して下さいね。頑張って下さい。」
と言って去って行きました。

とても嬉しかったです。
相手は負けた後ですから、悔しいはずです。
それでも対戦相手にこの様な声掛けが
できることがいいなと思いました。

私は四戦目で負けてプレミアへ行けませんでしたが、
この嬉しい気持ちを貰えた事は本当に感謝です。

また、私も試合前と後の挨拶をしっかりとして
お互いがいい気持ちで試合をしたいと
改めて感じました。
この気持ちを忘れずにいたいです。

こちらはナイトスピアが撃てる態勢のダークライ。
相手はキュレムPZ。手札に悪のツメ。
まだお互いにサイドは取っていない状況。

ツメを付けるか、付けないか。
付ければ110なので、ベンチに逃げても、次ターンで追い打ちできる。
けれども、すぐにスクラッパーで剥がされてしまうかも。

一方で、付けずに温存したお陰で、終盤の勝負所で引いてきて
決定打となった時もあれば、付けなかったばかりに、
トドメがさせずに困った事に・・・

ベンチのポケモンAとB。どっちも気絶可能だけど、どれにしようか。

ベンチに30を与える時にどのポケモンに与えようか。

手札にNとアララギが。どっちを使うべきか・・・etc

色々悩む場面はありますが、相手があることなので、
結果として、失敗となる時もあれば、成功になる時もあります。

肝心なのは、失敗した時に次に引きずらないことです。
「失敗した!」と思うばかりに次のターンにもクヨクヨ引きずり
負の連鎖を繋げていくのは避けたいですね。

引きずらない為の一つの方法として、私が考えているのは
「決めておく」ということです。

自分のデッキでの迷う場面を想定して、
「手札にこのカードがあれば、こうする。それ以外はこう。」
「A、B、Cのポケモンが来た場合にはBをバトル場に出す。」
「相手の手札から、相手のサイドを引いた枚数がプラスなら、N 
マイナスなら アララギ。」
などなど、決めておくことで試合のコントロール感が生まれます。

その場の感覚で何となく決めてしまうと、
自分でコントロールしていない感覚に陥り、
失敗だったときに「なんでこうしたのだろう!」と思いがちです。
予め決めておくことで、失敗となっても「決めて臨んだのだから仕方がない。」と割り切れます。

ちなみに私は後攻になっても落ち込まないように、
じゃんけんで何を出すか決めています。
「今日は全てパーでいこう。」とか
「今日はグー、チョキ、パーの順で出そう。」とかです。
私と対戦する方は第一戦でのじゃんけんの出し方を覚えておくと、
先攻を獲れる確率が上がりますよ。(笑)

感謝

2013年5月6日 TCG全般
2013バトルカーニバル福岡大会で、
息子がベスト8に入ることができました。

これも大分ポケモンカード同好会の皆さんのお蔭です。
心より感謝致します。

また、数多くのDNに挙げられている情報にも、かなり助けて頂きました。

そこで、今までの様に情報を貰うだけでなく、こちらからも発信することで、
少しでも恩返しができないかと考え、DNを始めてみることにしました。

いつまで続くのか私にも分かりませんが、無理せずやっていきたいと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索